
木の魅力って?
-
個性
木の成長過程で生まれる木目は唯一無二。世界中であなただけの、豊かで多彩な表情を楽しめます。
-
あたたかみ
木は内部に熱を貯めておくことができるため、触れると心地よいあたたかみを感じられます。
-
経年変化
木の色合いは光に含まれる紫外線によってだんだんと変化します。思い出とともに、年月を経て美しく味わいを増していくことでしょう。
-
調湿作用
木は室内の湿度が高ければ湿気を吸い、乾燥していれば湿気を吐き出します。この独特の作用によって、常に快適な空間を保ってくれます。
-
香り
木が持つ精油成分 “フィトンチッド” にはリラックス効果があり、アロマテラピーにも利用されています。
床材の種類を知ろう
Answerでは無垢フローリングを標準仕様としております。
-
マツ科針葉樹
パイン
パイン(クリア)
パイン(ミディアム)
パイン(ダーク)
ヨーロッパやロシアに分布し、やわらかくあたたかみがあるのが特徴です。木目も比較的素直で親しみやすい木です。建築、家具、土木、パルプなどに広く使われており、自然素材や節あり商品の人気に後押しされてフローリングなどでの利用も増加したため、日本トップクラスの使用量を誇る樹種となっています。パイン材は塗りによって雰囲気が変わる素材です。
-
ブナ科広葉樹
オーク
オーク(クリア)
オーク(ダーク)
硬くて木目がはっきりとした高級感溢れる木です。弾性もあるので、フローリングや家具、またウイスキーの熟成樽としても有名です。柾目に入る斑模様は虎斑(とらふ)と呼ばれ、高級家具などで重宝されています。
-
カバノキ科広葉樹
アルダー
アメリカ西海岸に分布するおとなしい木目の木です。サクラに似ているため、かつては「洋サクラ」という別名で家具などに使われていました。広葉樹としては比較的やわらかく、加工性にも優れています。
-
クルミ科広葉樹
ウォールナット
世界三大銘木のひとつで、北米産広葉樹の中でも最高級の木材として世界中から愛されています。木目の美しさ、深見のある色合いの素晴らしさは芸術品とも言えるでしょう。狂いが少なく、強度に優れ、加工性も良いことから、高級家具や楽器、フローリングなどに使用されています。