紅白歌合戦が一年の締めくくりだった時代は、いつまでだったのでしょうか?それは昭和の時代だったのか、それとも20世紀までだったのか。いずれにしても気が付けば、家族そろって紅白を観ながら食事するということは少なくなりました。テレビは紅白にチャンネルを合わせつつも、子どもたちはスマホやゲームをいじっていたり。いえ、大人たちでさえもスマホやタブレットを手放せずにいたり。歌は世につれ世は歌につれ。そんな名文句もありました。世の成り行きにつれて変化する歌を聴きながら一年を振り返る。そんな時間さえも惜しむほど私たちが何かに急いでいるのか。それとも世のありさまさえ歌には影響されない時代になっているのでしょうか。
紅組が勝っているか白組が勝っているか自己採点しながら、途中経過にも一喜一憂しながら夢中になって観ていたものです。老若男女問わず皆が知っているヒット曲を、家族みんなで楽しむひとときは悪くなかったなと、いま振り返ってもそう思えます。年末までに大掃除や散髪を終え、大晦日は早めに風呂に入って、テレビを観ながら食べきれないほどのご馳走。紅白が終われば「ゆく年くる年」とともに年越しそばを食べ、学生時代だったら友人たちとそのまま初詣。子どもの頃は元旦朝のお年玉や年賀状の数を家族で競って喜んだりして・・・。おとなになった今では、好きなときに食事でもテレビでもどんなことでも自分のペースでできて毎日が楽しいけれど、あの頃は大晦日からお正月にかけてが一年で一番楽しみな時でした。
この時期になると、あの頃を思い出してあったかな気持ちになります。もちろん昔を懐かしんで今の時代を嘆くつもりはありません。何が正解かもわかりません。でも、時が流れても家族は家族。家づくりを考える私たちにとって、家族のあり方を考えることは大切なこと。新しい年もまた、家族にとっての理想の暮らしは何かを想いながら「理想の暮らしを探す旅」はつづきます。
今年も大変お世話になりました。くる年も皆様にとって新しい予感でわくわくするような、いい一年になりますように。
12月29日から2025年1月8日までお休みを頂戴します。1月9日は午前中に神事を終え、午後より通常営業いたします。